河原や道端に転がっている何気ない石。それが自立する一点を求めて試行錯誤。
ふっと、支えている指の力が軽くなるその一瞬がたまらない。
集中、そして達成感。その面白さに嵌ってしまった。
![]() |
![]() |
![]() |
河原では大きめの石で遊べます。 | 細長い石が立てるのにおもしろい | 変った形の石で重心を探す |
![]() |
![]() |
![]() |
一つの石を基台に、複数立てるのは難しい | いろいろな形の石で挑戦 | 角の尖った石は割合と立ちやすい |
![]() |
![]() |
![]() |
小さな石を基台にして大きな石を立てる | 丸い形の石はなかなか手ごわい | 石の筋に沿って平たい石を立てるのは割合、容易 |
![]() |
![]() |
![]() |
丸まっていない石を基台にすると立てやすい | 逆三角形の石を立てる | 丸くなった石でもどこかに落ち着くところがある |
![]() |
![]() |
![]() |
丸い石は接するところが微妙 | 複数の石を立てるのは、それぞれが安定していないとなかなか難しい | 角張った石の方が接するところが見つけやすい |
![]() |
![]() |
![]() |
丸い石の上に角張った石を立てる | 基台の立てやすい場所がわかると立てやすい | 赤いチャートにその欠片を立てる |
![]() |
![]() |
![]() |
なかなか立ちにくい時もあるが、ふっと力の抜ける場所を探し出せれば立てられる | 上の広がった石だが、基台の小さな凹みをりようしてバランスをとれば立てられる | 石英の塊はギザギザが多いので丸い石でも立てやすい |
![]() |
![]() |
![]() |
基台の段差には立体的に多くの支点があるのでそれを利用すると立てやすい | 石英のギザギザを活用して丸い石を立てる | 一つ立てるのに成功すると、また挑戦したくなる。その結果、テーブルの上は石だらけ |
![]() |
![]() |
![]() |
薄い石に挑戦。基台にある筋を使う。 | 薄い石でも、落ち着くところはどこかにある。 | この石の組み合わせでは初めての成功 |
![]() |
![]() |
![]() |
基台を上にして、この組み合わせでも立てられた。 | 玄関先に置きました。この状態で1週間以上立っています。 | 歩道に面した塀の上に置きました。風が通るせいか、すぐに倒れてしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
門のわきの土留。信号待ちの人がよく足を掛けるところ。当初はよく崩されていましたが、最近はしっかり立っています。 | 歩道わきの塀の上の石は崩れやすかったので交換しました。今度は震度2の地震でも崩れませんでした。 | 居間の棚の上にはいろいろなものが置かれています。化石や木の実とともに、こんな石のオブジェも楽しいものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
塀の上に小石を並べました。風が吹くとすぐ倒れてしまいますが、誰かが気づいて楽しんでくれればいいなぁと・・・。 | 歩道の植え込みから水仙が芽を出しました。何気ない石でも風情が感じられます。 | 同じ石でも立て方を変えると表情が変わります。今朝の地震で家の中の石はすべて倒れました。 |
石花 いしはな Stone Flower |
Rock Balancing | 石を立てることを多くの方が楽しんでいるようです。それも何段にも重ねて芸術作品にまで高めている人もいました。 複数の石を組み合わせると、通常では立たない石も立てることができるのだとか・・・なかなか奥の深い世界のようです。 |